アサガオ百科 分類学 

ヒルガオ科 Convolvulaceae の植物・分類

Copyright 1998-2022 米田 芳秋

アサガオは植物分類上ヒルガオ科に属する。ヒルガオ科は約 50 属 1500 種からなり,世界の熱帯,亜熱帯地域に分布しており,温帯地域には少数の種がみられるのみである。多くは草本で,茎はつる性,ほふく性,花は大きく漏斗状,鐘状,高盆状,鮮明な色をもつものが多い。まれに低木になり,また高木になるものもある。

雌しべは1本,2心皮性,子房は2または4室(イポメア属アサガオ節は3心皮性3室子房)である。雄しべは5本,花粉は球状,楕円体状で,花粉管が生じる発芽溝や発芽孔の数はセイヨウセルガオ属など多くのもので3溝性であり(4,5溝性のものもある),ヒルガオ属では 30 前後,イポメア属には 100 〜 200 の発芽孔をもつ散孔性花粉をもつものがある。またイポメア連とオオバアサガオ連では花粉の外膜(exine)に多数の刺状突起があり,これを有刺型花粉という。他の連では花粉に刺状突起がなく,滑面型花粉という。果実は裂開性のさく果がふつうであるが,液果,堅果をもつものもある。

ヒルガオ科の分類についてはハリアー (H.G. Hallier,1893),ペ一ター (G.A. Peter,1937),オ一ストストローム (S.J. van Ooststroom,1938~43),メルキオール (H.Melchior,1964),オースチン (D.F. Austin,1973,1975)らの研究がある。 ネナシカズラ連については寄生生活を送ること,胚が無子葉で,らせん状に巻くことなど特殊な性質があり,ヒルガオ科から分離して独立の科とする考えが強い。ハリアーは花粉の形態に着目し,ヒルガオ科を滑面花粉型亜科と有刺花粉型亜科に分類し,後者は系統的に前者から由来したのではないかと考えている。染色体数に関してはセイヨウヒルガオ属やヒルガオ属を含むセイヨウヒルガオ連が基本数x=10,11,12 をもつが, 他の連では x=14,15 である。花粉や花柱の形態,果実の裂開性,染色体数などを重視してヒルガオ科の分類が試みられている。

ここではオースチン (D.F.Austin,1973) の分類をあげる。


花粉の型花柱果実染色体数
1-1ホルトカズラ連滑面型花粉2裂, 欠如液果, 堅果2n=30
1-2クレッサ連滑面型花粉2裂, 2個さく果裂開2n=28
1-3セイヨウヒルガオ連 滑面型花粉1個さく果裂開2n=20,22,24,30,
40,44,50など
1-4メレミア類滑面型花粉1個さく果不規則裂開2n=28,30
1-5イポメア連有刺型花粉1個さく果規則裂開2n=28,30,60,90
1-6オオバアサガオ連有刺型花粉1個液果2n=28,30
1-7ポラナ連滑面型
3溝性花粉
1個, 稀2裂さく果裂開2n=26
1-8アオイゴケ連滑面型
溝性花粉
2個2分果さく果裂開2n=30
1-9ネナシカズラ連滑面型花粉2または1個さく果不裂開
または横裂
2n=14,28,30

サンシキヒルガオ
Convolvulus tricolor
セイヨウヒルガオ
Convolvulus arvensis
セイヨウヒルガオ
Convolvulus arvensis
セイヨウヒルガオ
Convolvulus arvensis
ヒルガオ
Calystegia japonica
コヒルガオ
Calystegia hederacea
ハマヒルガオ
Calystegia soldanella
フウセンアサガオ
Operculina turpethum
フウセンアサガオ
Operculina turpethum
果実
フウセンアサガオ
Operculina turpethum
果実裂開
バラアサガオ
Merremia tuberosa
バラアサガオ
Merremia tuberosa
ツタノハヒルガオ
Merremia hederacea
ツタノハヒルガオ
Merremia hederacea
キレハヒルガオ
Merremia dissecta

キレハヒルガオ
Merremia dissecta
キレハヒルガオ
Merremia dissecta
果実
キレハヒルガオ
Merremia dissecta
熟果
ホソバアサガオ
Merremia tridentata
ssp. hastata

オオバアサガオ
Argyreia nervosa
オオバアサガオ
Argyreia nervosa
オオバアサガオ
Argyreia nervosa
オオバハマアサガオ
Stictocladia tilifolia

オオバハマアサガオ
Stictocladia tilifolia
オオバハマアサガオ
Stictocladia tilifolia
アオイゴケ
Dichondra repens
アオイゴケ
Dichondra repens

ハマネナシカズラ
Cuscuta chinensis
ハマネナシカズラ
Cuscuta chinensis
文献
  1. Clarke, C. B. (1883) Convolvulaceae. In The Flora of British India IV:179, ed. Hooker, J. D.
  2. Hallier, H. (1893) Versuch einer nat rlichen Gliederung der Convolvulaceen auf morphologischer und anatomischer Grundlage. Bot. Jahrb. Sys. 16: 453-591.
  3. Peter, A. (1897) Convolvulaceae. In: Natürlichen Pflanzenfamilien IVa: 25~31 ed. by A.Engler & Prantl, K.
  4. Wilson, K. A. (1960) The Genera of Convolvulaceae in the Southeastern United States J. Arnold Arboretum 41: 298-317.
  5. Valentine, D. H. (1972) Convolvulaceae; In Flora Europaea (ed. Tutin, T.G., Heywood, V.H., Burges, N.A., Moore, D.M., Valentine, D. H., Walters, S. M., Webb, D. A.) Cambridge, Univ.Press.
  6. Austin, D. F. (1973) The American Erycibeae (Convolvulaceae): Maripa, Dicranostyles, and Lysiostyles I. Systematics Ann. Missouri Bot. Gard. 60: 306-412.
  7. Austin, D. F. (1975) Family 164.Convolvulceae in Flora of Panama(Woodson, R. E., Jr. & Schery, R. W. & Collabortors) Ann. Missouri Bot. Gard. 62: 157-224.
  8. Powell, D. A. (1979) The Convolvulaceae of the Lesser Antilles J.Arnord Arbor. 60: 219.
  9. 米田芳秋 (分担執筆) (1989) ヒルガオ科 塚本洋太郎総監修 園芸植物大事典 第4巻: 149 小学館.


Edited by Yuuji Tsukii (Lab. Biology, Science Research Center, Hosei University)